つみたてNISAとは

つみたてNISAとは長期的な資産形成を
サポートするため導入された非課税制度です。
ざっくり説明すると、
本来、投資で稼いだお金にも課税されますが、
NISA口座で運用する非課税投資枠(毎年40万円)
で得られた収益に対しては課税されません。
非課税となる期間は20年間となり、
最大800万円を非課税で資産運用できるため、
長期投資をするのに適した制度と言えます。
こんな人にオススメ!!
- 投資に興味がある人
- 少額からコツコツ長く運用したい人
- 将来のために資産形成をしたい人
- 自由に取り崩せるようにしておきたい人
つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAをざっくりと説明しましたが、
メリットやデメリットををまとめます。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは、
- 運用益が非課税
- 小額から始められる
- いつでも引き出せる
だと考えています。
運用益が非課税
株式投資にかかる税金として、
企業からの配当金にかかる「配当課税」、
株の売買で得た金額にかかる「譲渡益課税」
の2種類が存在しています。
本来は約20%の税率がかけられますが、
つみたてNISAでは非課税となるため、
効率良く資産形成できると言えます。
小額から始められる
一般的に投資に対してのイメージは
”多くのお金が必要”が多いのですが、
つみたてNISAは小額から始められます。
年間40万円非課税で投資できる制度ですが、
月100円~など自分で金額を決められるため
年間40万円も投資しなくても大丈夫です。
まずは低額からつみたてNISAを始めて、
余裕があれば投資額を増やしていきましょう。
いつでも換金できる
つみたてNISAは途中で解約できるため
資産をいつでも自由に換金できます。
下記のようなライフイベントによって
急にお金が必要になる可能性がある人も
気軽に始めることができると言えます。
一方、節税しながら資産形成できる制度
としてつみたてNISAとよく比較される
iDeCoは60歳まで引き出せません。
iDeCoとつみたてNISAは併用できるので、
更に節税しながら資産形成したい人は
是非iDeCoの併用も検討してみて下さい。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAのデメリットは、
- 投資先が少ない
- 損益を相殺できない
だと考えています。
投資先が少ない
つみたてNISAの対象となる商品は、
一定の条件を満たして金融庁に届け出された
株式投資信託とETF(上場投資信託)のみです。
自由に投資先(銘柄)を選びたい人は、
別の口座で運用するしかありません。
損益を相殺できない
つみたてNISAを開始する場合は、
専用のNISA口座を開設する必要があります。
このNISA口座と他の口座との間では、
利益と損失の相殺ができません。
NISA口座で10万円の損失が発生し、
他の口座で100万円の利益が出た場合、
損益通算できないため90万円ではなく
100万円に課税される制度となっています。
つみたてNISA以外は考えていない人は、
特に気にしなくてもいいかと思います。
つみたてNISAのやり方

つみたてNISAを始めるためには、
証券会社・銀行などの金融機関で
専用の口座を開設する必要があります。
日本に住む20歳以上の方なら誰でも開けます。
オススメの証券会社を紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
- カブドットコム証券
- マネックス証券
コメント