年金に対して不安要素はありますか?
近年メディアでも話題にされている
老後2000万円不足すると言われており
老後に不安を感じてしまいますよね。
ゆとりある老後生活を送りたい人は
iDeCoという制度に目を向けてみましょう。
iDeCoとは

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで
老後資金を作る年金制度のことです。
日本在住の20歳以上60歳未満の方は、
毎月5,000円から始めることが可能です。
掛け金は1000円単位で変更でき、
職業によって上限掛け金が変わります。
掛け金の休止、再開はいつでも可能です。
iDeCoのメリット・デメリット

ではこのiDeCoには、
どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
iDeCoのメリット
iDeCoのメリットは、
- 掛金が全額所得控除
- 運用益は非課税
- 受け取り時、一定額非課税
の3点が挙げられます。
掛金が全額所得控除
iDeCoで拠出した掛け金は
全額所得控除の対象となります。
所得控除額が多くなることで
所得税、住民税を軽減することができ、
大きな節税効果を得ることができます。
運用益は非課税
本来、金融商品の運用益に対して
約20%の税率が課せられるのですが、
iDeCoで運用する金融商品に対しては
運用益が非課税となるのは魅力的です。
納税しなくてはいけない金額を運用し、
更に効率良く資産形成を行えます。
受け取り時、一定額非課税
iDeCoは形成した資産を60〜70歳の間に、
希望のパターンで受け取ることができ、
- 分割して受け取ると「公的年金等控除」
- まとめて受け取ると「退職所得控除」
が適用され税負担が軽減されます。
難しいので簡単にまとめると、
税金的に損をしないと覚えてください。
iDeCoのデメリット
iDeCoのデメリットは、
- 資産が減る可能性
- 60歳まで資産を引き出せない
- 手数料がかかる
が挙げられます。
資産が減る可能性
iDeCoは金融商品を取り扱うので、
資産が減る可能性も十分あります。
定期預金などの元金確保型も選べるので、
資産が大きく増えることは少ないですが
節税だけを目的とすることもできます。
投資信託を選ぶこともできるため、
資産を増やす目的で利用する人は
資産が減ってしまう可能性も考慮しましょう。
60歳まで資産を引き出せない
iDeCoで築いた資産を受け取るには、
加入者が60歳になる必要があります。
iDeCoは老後の資産形成を目的とした
税制上の優遇措置をとっている制度で
原則として途中で資産を換金したり、
引き出すことは認められていません。
iDeCoとよく比較されるつみたてNISAは、
途中で解約することも簡単なので
すぐ引き出せる状態の方が望ましい方は、
こちらの記事も参考にしてみて下さい。

始めるとしても無理のない範囲で!
手数料がかかる
iDeCoには金融機関、国民年金基金連合会、
事務委託先金融機関が関わっているため
下記手数料が掛かってしまいます。
- 加入時・移換時手数料
- 口座管理手数料
- 給付事務手数料
- 還付事務手数料
また、投資信託を運用する場合は、
信託報酬が必要になることもあります。
iDeCoのシミュレーション

ざっくりとiDeCoを解説しましたが、
どのくらい節税効果があるものなのか
シミュレーションできるサイトを紹介。
加入診断や節税シミュレーションができ、
iDeCo加入の判断の材料にして下さい。
iDeCoの加入方法

iDeCoの利用には専用口座を開設する必要があります。
下記の証券会社の口座を開設して
iDeCoを始めることができます。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
コメント